
【すべての発達障がい児者と家族が自分らしく過ごせる社会へ】
23年の臨床経験を持つ公認心理師、森山暖(もりやま はる)が、発達障がい支援の現場から「明日から本当に役立つ、信頼できる情報」を発信します。
筆者|森山 暖(もりやま はる):23年の総支援歴と多角的な経験
【筆者名について】
森山暖(もりやま はる)は、守秘義務と倫理規定を遵守するため使用しているペンネームです。実務経験は47歳・男性の公認心理師のものです。
- 専門資格(国家資格)
- 公認心理師(2019年 資格取得)
- 精神保健福祉士
- 社会福祉士
- 臨床実績/経歴
- 総支援歴 23年
- 延べ2,000件を超えるカウンセリング・心理支援実績
- ここ10年の中心領域は発達障がい児者支援
- 【専門機関での経験】
- 児童・思春期支援の経験:児童向け専門相談機関にて、親子間不和、不登校、虐待等複雑な家族支援に長期従事。
- 医療連携の発達支援経験:総合病院内の発達外来および発達障害専門相談部門にて、診断後の支援計画策定、医療連携を担当。
- 成人・地域生活支援の経験:知的障害者向け専門相談機関にて、成人当事者の就労、地域定着を支援。
- 【実体験・危機介入の経験】
- 大規模災害発生地域における中長期的な心理支援の経験:PTSD、悲嘆のケア、コミュニティ支援など、危機的状況下での心のケアを経験。
- 里子・実子の養育経験:養育里親歴12年。幼少期から思春期にわたる里子・実子の養育の実体験を通じ、愛着形成や家族連携の課題に取り組む。その経験を保護者支援に活かしています。
運営方針と信頼できる情報提供の3つの柱
1️⃣ 科学的根拠(エビデンス)+ 23年の現場経験
- WHO・厚労省・公的ガイドライン等の信頼できる最新エビデンスを基本に参照します。
- 23年の臨床・心理支援経験に基づく、実践的かつリアルな解説を提供します。
2️⃣ 当事者・家族・支援職の多様な視点を重視
- 保護者・支援者・当事者ご本人の「生の声」や匿名化された相談対応の現場事例も紹介します。
- 理論とリアルな支援現場の両立を重視します。
3️⃣ すぐ実践できる具体策の提示
- 理論に加えて「家で・現場で」今日から実行できる工夫・支援策を詳細に紹介します。
- 読者ご自身の状況に合ったヒントが見つかるブログを目指します。
情報の信頼性とコンプライアンスポリシー
- 医学・法律・制度情報は公的(厚労省・WHO等)資料と最新研究を基本に参照し、出典をできる限り提示します。
- 心理検査・アセスメントに関する記事は、各種倫理規定を遵守します。
- 誤りや最新エビデンスとの齟齬が判明した際は、速やかに内容を訂正・公開いたします。
画像コンテンツの作成方針
当サイトで利用している画像およびイラスト(アイキャッチ画像、記事内のイメージ図など)は、一部を除き生成AIを用いて作成されたものです。
- これらの画像はサイト運営者がプロンプトを考案し、生成したオリジナルのコンテンツであり、著作権は原則としてサイト運営者に帰属します。
- 生成画像の利用規約を遵守し、既存の著作物との類似性や知的財産権の侵害には細心の注意を払っております。
広告およびプライバシーポリシー
アフィリエイト・利益相反ポリシー
当サイトは、運営費用を賄うための手段として、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムへの参加を予定しています。
しかしながら、アフィリエイトによる報酬発生の有無に関わらず、公認心理師としての客観的な臨床経験と倫理的基準に基づき、読者に価値のある情報のみを紹介することを約束いたします。
Google AdSenseおよびCookieの利用について
当サイトでは、将来的に第三者配信の広告サービス「Google AdSense」の利用を予定しており、これに伴うプライバシー関連ポリシーを事前に開示します。
- 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するため、当サイトや他のサイトへのアクセスに関する情報として『Cookie(クッキー)』を使用することがあります。
- このプロセスにおいて、第三者がユーザーのブラウザにCookieを配置および読み取り、またはウェブビーコンやIPアドレスを使用して情報を収集する場合があります。これは、当サイトに掲載される広告の配信を目的としたものです。
- ユーザーは、ブラウザの設定変更によりCookieの機能を無効にすることができます。また、Googleアカウントの広告設定ページ([Googleの広告設定ページへのリンクを挿入])から、パーソナライズ広告の掲載に使用されるCookieを無効にすることも可能です。
法的・倫理的免責事項
- このブログは、医療行為や診断・治療を目的としたものではありません。
- ブログの情報は参考目的であり、個人に最適な支援や診断、治療効果を保証するものではありません。
- 個々の判断や意思決定、具体的な支援導入に際しては、必ず主治医・信頼できる専門家(医療機関)の助言を得てください。
- 当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
- 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
おわりに
- 週1回以上の更新を目標に、最新の知見と発達支援現場ですぐ役立つ情報をお届けします。
- コメント・ご質問は歓迎しますが、個別の心理的助言や治療と見なされる回答は行いません。
- 「誰もが自分らしく暮らせる社会」を一緒に目指しましょう!