🎮 「うちの子、ゲームばかりで心配…これってゲーム依存?」
2019年に世界保健機関(WHO)は「ゲーム障害」を正式な病気として認めましたが、これは単に「ゲームをやりすぎている」だけのことではありません。正しい知識と適切な対応方法をお伝えします。
🔍 どんな状態が「ゲーム障害」と呼ばれるの?
ゲーム障害と診断される主な3つの特徴をご紹介します。
1️⃣ やめようと思ってもやめられない
- 「今日は30分だけ」と決めても長時間続けてしまう
- 食事や睡眠を忘れることがある
2️⃣ 毎日の大事なことよりもゲームを優先してしまう
- 勉強や家族との時間よりゲームを選ぶ
- お友達や部活などに興味を持てなくなる
3️⃣ 注意されてもやめられず、問題が悪化していく
- 成績が下がっても、家族とケンカになってもやめられない
⚠️ 診断の目安
これらが1年以上続き、生活や家族関係に大きな影響が出ている場合は要注意です。
🧠 発達障害の傾向があるお子さんは特に注意
ADHD(注意欠如・多動症)の場合
早く結果が出せるゲームにはまりやすい傾向があります
ASD(自閉スペクトラム症)の場合
- 分かりやすいルールへの安心感
- 一人でできることへの快適さから深くのめり込むことがあります
💡 理解のポイント
発達障がいのあるお子さんは、現実世界で「安心できる居場所」を見つけにくく、ゲームの世界に避難場所を求めることが多いのです。
🏠 家庭でできる3ステップ対策
ステップ1️⃣現状把握と環境整備
まず自分に質問してみましょう
「ゲームを取り上げたら、この子は何をするだろう?」
- 他に楽しく過ごせることが少ないと、ますますゲームに依存しがちです
- 機器を隠す・Wi-Fiを切るだけの対策は逆効果になりやすいです
現実的なルール作り
- まず終了時間を決める
- 「夜はゲームオフ」などのルールを家族で話し合う
ステップ2️⃣ ゲーム以外の楽しい活動を見つける
リアルな趣味を一緒に探そう
- 料理、お絵描き、カードゲームなど
- お子さんが「楽しめそう」と思えることから始める
家族での時間を増やす工夫
- 週末に一緒に外出や映画鑑賞
- 簡単な料理を一緒に作る
- 家族での会話を大切にする
💡 コツ
勉強をいきなり代わりにさせるのは困難。まずは「楽しい」と感じられる体験から始めましょう。
ステップ3️⃣ 信頼関係を築く長期戦略
まずは理解から始める
- 「なぜそのゲームが好きなの?」とお子さんの気持ちを聞く
- 「ゲームも楽しいよね」と受け止める姿勢を見せる
効果的なルール作り
- 口約束でなく紙に書いて貼る
- 頑張れた日は小さなご褒美やボーナスルールを用意
💝 大切な心構え
無理にルールを押し付けず、お子さんが本音を話しやすい雰囲気を作ることが重要です。

🚨 専門家に相談すべきサイン
以下の症状が見られる場合は、無理に抱え込まず専門機関や医療機関に相談しましょう
- 朝起きられない
- 学校に行けなくなる
- 暴言・暴力が目立つ
- 引きこもる
⚠️ 重要
生活が大きく乱れてきたときは、一人で悩まず専門家の力を借りることが大切です。
❓ よくある質問Q&A
Q1. ゲームの時間を減らしてほしいけど、どう伝えればいいですか?
A. まずは「どうしてそんなにゲームをやりたいの?」とお子さんの気持ちを聞いてみてください。
- ❌ 「やめなさい」→ 反発しやすい
- ⭕ 「どんなゲームが好きなの?」「どこがおもしろい?」→ 対話のきっかけ
その上で、「夜は家族の時間にしようね」など、みんなで守れるルールを一緒に考えましょう。
Q2. ルールを決めても守れません。どうしたらいいですか?
A. ルールが守れない場合は、「なぜ守るのが難しいのか?」を一緒に考えてみましょう。
よくある理由と対策
理由 | 対策例 |
---|---|
ついつい忘れてしまう | 紙に書いて部屋に貼る、アラーム設定 |
あと5分がやめられない | 「できた日の週末は少し多めOK」など柔軟調整 |
ルールを守ってもごほうびがない | 小さなごほうび制を導入 |
Q3. 取り上げても隠れてやったり、親に暴言を言うようになりました…
A. 機器を取り上げる、Wi-Fiを切るなど”力でやめさせる”方法は、逆に反発やストレスを強めることがあります。
力でやめさせる前に:
- 家族で相談できる専門家を見つける
- お子さんに「困ったら相談していいんだよ」と伝える
Q4. うちの子は発達障害があるのですが、どう対応したらよいですか?
A. 発達障害のあるお子さんは:
- 「ルールや決まり」が得意
- 「急な変化」が苦手
効果的な対応方法
- ルールを急に厳しくしない
- 事前にしっかり説明
- イラストやタイマーを活用
- 療育や発達相談の専門家に相談
Q5. ゲーム以外に夢中になれるものが特にありません…
A. ゲーム以外の楽しみは、すぐには見つからないことも多いです。
段階的なアプローチ
- お子さんの「ちょっとやってみたい」ことを探す
- 「嫌じゃないこと」から始める
- 小さな成功体験を積み重ねる
- 「家族で映画を観る」
- 「散歩でおやつを買う」など
💡 ポイント
小さな成功体験を積み重ねることで、ゲーム以外でも「楽しい」「安心できる」と感じやすくなります。

🌟 まとめ
大切な理解
ゲーム依存は「甘え」ではありません。
特に発達障がいのあるお子さんの場合、「ほかの居場所や楽しみ、安心できる環境」がみつけられず孤立してしまうことが原因になりがちです。
重要なポイント
大切なのは”なぜ“ゲームだけに集中してしまうのか、その背景や心のサインに寄り添うこと。
今日からできること
まずは「楽しめる現実の体験」「家族とのつながり」を増やすことから始めてみてください。

📞 困ったときの相談先
- 学校のスクールカウンセラー
- 地域の子育て支援センター
- 発達障害者支援センター
- 小児科・精神科(必要に応じて)
お子さんとご家族が安心して過ごせる毎日を応援しています。一人で抱え込まず、必要な時は専門家の力も借りながら、焦らずゆっくりと取り組んでいきましょう。
コメント