感覚特性支援– category –
-
「感じすぎる」と「感じにくい」に寄り添う ~感覚特性支援ガイド~ 第6回:感覚鈍麻(感覚低反応性)の理解と家庭・学校でできる対応
はじめに これまで感覚過敏について詳しく解説してきましたが、感覚の特性には「感じすぎる」だけでなく「感じにくい」という特性もあります。 感覚鈍麻(感覚低反応性)は、刺激に対する反応が弱く、周囲からは「我慢強い子」「気づかない子」に見えるこ... -
「感じすぎる」と「感じにくい」に寄り添う ~感覚特性支援ガイド~ 第5回:体内感覚の過敏さと家庭でできる工夫
はじめに 第5回は、体内感覚過敏(内受容感覚過敏)について詳しく解説いたします。 「心臓の音が気になり眠れない」「疲れているのに休憩のタイミングが分からない」といったお子さんの悩みは、あまり知られていない感覚過敏かもしれません。 体内感覚過... -
「感じすぎる」と「感じにくい」に寄り添う ~感覚特性支援ガイド~ 第4回:味覚・温痛覚の過敏さとその対処法
はじめに 第4回は、味覚過敏と温痛覚過敏について詳しく解説いたします。 「食べられる食品が制限されて栄養バランスが心配」「本気で入浴を嫌がる」「注射で普通以上の苦痛を感じる」といった悩みは、お子さんの健康や成長に直接関わる重要な問題です。 ... -
「感じすぎる」と「感じにくい」に寄り添う ~感覚特性支援ガイド~ 第3回:触覚・嗅覚の過敏さとその対処法
はじめに 第3回は、日常生活で特にストレスを感じることの多い触覚過敏と嗅覚過敏について詳しく解説いたします。 「服のタグがチクチクして着替えを嫌がる」「給食の匂いで気持ち悪くなってしまう」「散髪や歯磨きを極度に嫌がる」といったお子さんの行... -
「感じすぎる」と「感じにくい」に寄り添う ~感覚特性支援ガイド~ 第2回:聴覚・視覚の過敏さとその対処法
はじめに 今回は、特に日常生活に影響を与えやすい聴覚過敏と視覚過敏について、具体的な対処法やおすすめのグッズをご紹介します。 「チャイムが鳴るたびに机の下に隠れてしまう」「蛍光灯の下にいると頭が痛くなって集中できない」……そんなお子さんをお... -
「感じすぎる」と「感じにくい」に寄り添う ~感覚特性支援ガイド~ 第1回:感覚過敏とは?基本的な理解
感覚の感じ方はひとりひとり異なり、「感じすぎる」ことで生活に困難が生じることもあれば、「感じにくい」ことで安全や健康面にリスクを伴う場合もあります。このシリーズでは、子どもたち・ご家族・支援者の皆さんが“わがまま”や“育て方”と誤解されがち...
1