MENU

ペアレントプログラム徹底ガイド【第4回】ギリギリセーフ!をみつける~困った行動の裏にある「頑張り」を発見する~

第3回でカテゴリー分けを体験し、生活全体の「地図」を手に入れました。お子さんと自分の得意分野・困り分野が明確に見えてきたのではないでしょうか?

第4回では、ペアレントプログラムの最も革新的な視点である「ギリギリセーフ!」を学びます。これは、困った行動の裏に隠れている「実は頑張っているところ」「本当はできているところ」を発見する、まさに目からウロコの考え方です。


目次

第4回で体験すること

🎯 第4回の目的

困った行動を「頑張り」の視点で見直し、子どもと自分の新しい良いところを発見します。「問題行動」が「成長への努力」に見える体験をします。

⏰ 第4回の流れ(約90分)

  1. 前回の宿題振り返り(20分)
  2. 「ギリギリセーフ」とは?(20分)
  3. 自分の「ギリギリセーフ」発見ワーク(20分)
  4. 子どもの「ギリギリセーフ」発見ワーク(20分)
  5. ペアでの共有と次回への宿題(10分)

前回の宿題振り返り~カテゴリー別観察の成果

第4回は、前回の宿題「カテゴリー別観察とほめる実践」の振り返りから始まります。参加者からは驚きの発見がたくさん報告されることが多いです。

✨ 参加者の観察成果

Pさん(6歳男児の母)の発見

「『気持ちの調節』カテゴリーを意識して観察していたら、息子が『怒っても5分以内には落ち着く』『泣いても最後は必ず理由を話そうとする』ことに気づきました。癇癪ばかりに注目していて、こんな頑張りを見落としていたんですね」

Qさん(8歳女児の母)の発見

「『学習』カテゴリーで娘をほめるのは難しいと思っていましたが、『宿題を始めるまでに時間がかかるけど、声をかければ必ずやる』『難しい問題でも諦めずに10分は考える』など、実はたくさん頑張っていることがありました」

🔍 カテゴリー別観察で見えてきたこと

新しい発見のパターン

  • 時間軸での発見:「最終的にはできている」「時間をかければできる」
  • 条件付きでの発見:「声をかければできる」「一人なら集中できる」
  • 部分的な発見:「完璧ではないけれど、ここまではできている」
  • 頻度の発見:「毎回ではないけれど、半分以上はできている」

「ギリギリセーフ」とは?~革命的な視点転換

🌟 「ギリギリセーフ」の定義

「ギリギリセーフ」とは、一見「困った行動」に見えることの中にある「実は頑張っているところ」「本当はできているところ」を見つける、ペアレントプログラム独自の視点です。

💡 「ギリギリセーフ」の例

  • 「宿題をやりたがらない」 → 「声をかければ最終的にはやる」
  • 「友達とケンカする」 → 「自分の気持ちを相手に伝えようとしている」
  • 「片付けができない」 → 「使ったものは覚えている」
  • 「癇癪を起こす」 → 「嫌なことを嫌と表現できている」

🎯 なぜ「ギリギリセーフ」が重要なのか?

子どもにとっての効果

  • 自己肯定感の向上:「できない」ではなく「頑張っている」と認識
  • 成長意欲の向上:否定されずに励まされることで前向きに
  • 安心感の獲得:ありのままの自分を受け入れてもらえる

保護者にとっての効果

  • イライラの軽減:「問題」ではなく「成長過程」として捉える
  • 新しい関わり方:叱るより支える関わりが増える
  • 希望の発見:「この子はダメ」から「この子は頑張っている」へ

自分の「ギリギリセーフ」発見ワーク

👩 まずは自分から始める理由

子どものギリギリセーフを見つける前に、まず自分のギリギリセーフを発見します。これは、この視点に慣れるためと、自分にも優しくなるためです。

📋 自分のギリギリセーフ発見の手順

  1. 現状把握表の「困ったところ」を見直す(5分)
  2. 一つずつ「実は…」「でも…」という視点で見直す(10分)
  3. ペアで相談しながらギリギリセーフを見つける(5分)

✨ 自分のギリギリセーフ発見例

困ったところギリギリセーフ!
つい子どもに怒鳴ってしまう「子どものことを心配しているから怒る」
「後で必ず反省している」
家事が思うように進まない「子どもを最優先にしている」
「完璧でなくても毎日続けている」
夜更かしが続いてしまう「一人の時間を大切にしている」
「翌日も朝はちゃんと起きている」
人に相談するのが苦手「家族のプライバシーを守っている」
「自分で解決しようと努力している」

💡 自分のギリギリセーフ発見の体験談

Rさん(5歳男児の母)の体験

「『時間管理が下手』だと自分を責めていましたが、『子どもが甘えてきた時は必ず手を止めて相手をする』『急いでいても子どもの安全は確認する』など、実は大切なことを優先していたんですね。自分にも少し優しくなれました


子どもの「ギリギリセーフ」発見ワーク

👶 子どものギリギリセーフ発見のコツ

子どものギリギリセーフを見つけるには、「なぜその行動をするのか?」を子どもの立場になって考えることが重要です。

🔍 ギリギリセーフ発見の3つの視点

  • 発達的視点:その子の年齢・発達段階では頑張っている
  • 機能的視点:その行動にはその子なりの理由・目的がある
  • 個性的視点:その子らしさ・その子の特性として理解する

🌟 年齢別・場面別ギリギリセーフ例

困った行動ギリギリセーフ!
宿題をなかなか始めない「声をかければ最終的にはやる」
「やり始めると集中して取り組む」
「宿題があることは覚えている」
友達とすぐケンカになる「自分の気持ちを伝えようとしている」
「友達と関わろうとしている」
「ケンカしても翌日には遊んでいる」
癇癪を起こしやすい「嫌なことを嫌と表現している」
「感情が豊かである証拠」
「時間が経てば落ち着く」
偏食が多い「嫌いでも食卓には座る」
「好きなものはしっかり食べる」
「新しい食べ物にも挑戦しようとする」
片付けができない「使いたいものはどこにあるか覚えている」
「大事なものは大切に扱う」
「声をかければ一緒に片付ける」
朝起きるのが苦手「起きた後は機嫌が良い」
「夜はしっかり眠っている」
「最終的には自分で起きようとする」

💫 子どものギリギリセーフ発見の実例

Sさん(7歳男児の母)の大発見

「息子の『集中力がない』ことに悩んでいましたが、よく観察すると『好きなことには1時間でも集中できる』『疲れている時は自分から休憩を取る』『集中が切れても怒らずに別のことを始める』など、実は自分なりに集中をコントロールしていることがわかりました」

Tさん(4歳女児の母)の気づき

「娘の『わがまま』だと思っていた行動が、『自分の意見をしっかり持っている』『嫌なことは嫌とはっきり言える』『納得すれば協力的』など、実は自立心や自己主張の現れだったんですね。見方が180度変わりました」


ペアでの「ギリギリセーフ」発見タイム

👥 仲間と一緒に見つける効果

自分一人では気づけないギリギリセーフも、ペアの相手から客観的な視点をもらうことで発見できます。

ペアワークの進め方

  1. お互いの「困った行動」を一つずつ紹介(5分)
  2. 相手の立場で「ギリギリセーフ」を提案し合う(10分)
  3. 「なるほど!」という発見を共有(5分)

💬 ペアワークでよく出る「なるほど!」

  • 「そんな見方があったんですね!」
  • 「確かに、それも一つの頑張りですね」
  • 「その視点は全然考えたことがありませんでした」
  • 「うちの子も同じ!でもそう考えると可愛く見えます」

🤝 ペアワークの具体例

UさんとVさんのペアワーク例

Uさんの悩み:「息子が『忘れ物が多い』んです」

Vさんからの提案:「でも学校には毎日行っているし、忘れ物があっても先生や友達に借りるなど、自分なりに解決策を見つけているのではないですか?」

Uさんの気づき:「確かに!息子なりに困ったときの対処法を身につけているんですね。それもギリギリセーフですね」


「ギリギリセーフ」を日常で活かす方法

🏠 家庭での活用のポイント

発見した「ギリギリセーフ」を、実際の子育てにどう活かすかが重要です。

💡 活用の3ステップ

  1. 認める:「○○頑張ってるね」と子どもの努力を認める
  2. 支える:どうすればもっとできるか一緒に考える
  3. 待つ:完璧を求めず、子どものペースを大切にする

📝 ギリギリセーフを活かした声かけ例

場面従来の声かけギリギリセーフを生かした声かけ
宿題をなかなか始めない「早く宿題しなさい!」「宿題のこと覚えていてえらいね。一緒に始めようか」
友達とケンカした「なんでケンカするの!」「自分の気持ちを伝えられたね。今度はどんな風に言えるかな?」
癇癪を起こした「泣いてばかりいないで!」「嫌だったこと、しっかり教えてくれてありがとう」

第4回の宿題~「ギリギリセーフ」実践週間

📚 3つの宿題

宿題1:ギリギリセーフ発見ノート作成

  • 毎日1つずつ新しいギリギリセーフを見つける
  • 子どもだけでなく、自分や家族のギリギリセーフも記録
  • 発見したギリギリセーフをノートに書き留める

宿題2:ギリギリセーフを活かした声かけ実践

  • 困った行動があった時は「ギリギリセーフはないか?」と考えてから声かけ
  • 叱る前に「頑張り」を認める言葉をかける
  • 子どもの反応と自分の気持ちの変化を記録

💡 ギリギリセーフ声かけのコツ

  • 「○○しようと頑張ったんだね」
  • 「○○はちゃんとできているね」
  • 「○○のところは成長したね」

宿題3:家族でギリギリセーフ共有

  • 家族みんなでお互いのギリギリセーフを見つけ合う
  • 夫婦でお互いの子育てのギリギリセーフを認め合う
  • 子どもにも「お父さん・お母さんのいいところ」を聞いてみる

🤔 宿題でつまずきやすいポイントと対策

Q: ギリギリセーフが見つからない時は?

A: 「完全にダメ」な行動はほとんどありません。「時々はできる」「部分的にはできる」「最終的にはできる」という視点で探してみてください。

Q: ギリギリセーフを認めると甘やかしになりませんか?

A: ギリギリセーフは「甘やかし」ではなく「現実的な評価」です。子どもの努力を認めることで、さらなる成長への意欲が生まれます。


第4回を終えて~新しい「愛情の眼鏡」

💓 「愛情の眼鏡」をかけた子育て

第4回を終えた参加者が手に入れるのは、「愛情の眼鏡」です。これまでの「問題発見の眼鏡」から、「頑張り発見の眼鏡」への大きな転換です。

💗 愛情の眼鏡で見えるもの

  • 困った行動 → その子なりの頑張り・工夫・成長
  • できない → できる部分・できる条件・できる可能性
  • 問題児 → 個性的で魅力的な子
  • ダメな親 → 一生懸命な親・愛情深い親

🌱 参加者の心境の変化

Wさん(6歳男児の母)の感想

「息子を『困った子』だと思っていましたが、ギリギリセーフの視点で見ると『一生懸命な子』『頑張り屋さんの子』に見えてきました。同じ行動なのに、こんなに印象が変わるなんて驚きです。息子がとても愛おしく感じられます

🔮 次回(第5回)への期待

次回は「ギリギリセーフ!をきわめる!」をテーマに、発見したギリギリセーフをさらに深め、状況や環境を考慮した分析を学びます。

🎯 次回予告:第5回のポイント

  • ギリギリセーフが起こりやすい条件・環境の分析
  • 「いつ・どこで・誰と」の状況分析ワーク
  • 環境調整によるさらなる成長支援
  • ギリギリセーフを「いいところ」に育てる方法

参加者へのエール

今日から、お子さんを見る目が愛情に満ちたものになります。

「ギリギリセーフ」という新しい眼鏡をかけて、お子さんの頑張りをたくさん見つけてください。そして何より、頑張っているお子さんを育てている自分自身も、たくさん褒めてあげてください。

完璧な子どもはいません。でも、一生懸命な子どもはたくさんいます。あなたのお子さんも、その一人です。


次回「第5回 ギリギリセーフ!をきわめる!」でお会いしましょう 🌸

参考・引用

NPO法人アスペ・エルデの会『楽しい子育てのためのペアレント・プログラムマニュアル』、2014年

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次