-
ペアレントプログラム徹底ガイド【第4回】ギリギリセーフ!をみつける~困った行動の裏にある「頑張り」を発見する~
第3回でカテゴリー分けを体験し、生活全体の「地図」を手に入れました。お子さんと自分の得意分野・困り分野が明確に見えてきたのではないでしょうか? 第4回では、ペアレントプログラムの最も革新的な視点である「ギリギリセーフ!」を学びます。これは、... -
ペアレントプログラム徹底ガイド【第3回】同じカテゴリーをみつける!~生活パターンから見える新しい発見~
第2回で「行動で書く」スキルを身につけ、「いいところ」のハードルを下げることを学びました。現状把握表も随分と充実してきたのではないでしょうか? 第3回では、その増えた行動項目を生活場面や性質によって分類・整理していきます。この「カテゴリー分... -
ペアレントプログラム徹底ガイド【第2回】行動で書く!~「できない」から「できている」を見つける技術~
第1回で作成した現状把握表、どんな発見がありましたか?「困ったところ」ばかり思い浮かんだという方、「いいところが意外に思いつかなかった」という方が多いのではないでしょうか。 第2回では、その現状把握表をさらに具体的で観察しやすい「行動」表現... -
ペアレントプログラム徹底ガイド【第1回】現状把握表を書く!~親子の「今」を見える化する第一歩~
「子どもの困った行動ばかりが気になってしまう」「毎日同じことでイライラしてしまう」…そんな悩みを抱えていませんか?ペアレントプログラム(ペアプロ)の第1回では、まず「現状把握表」というワークシートを使って、親と子の行動を整理することから始... -
ペアレントプログラム徹底ガイド 【はじめに】ペアレントプログラムとは?楽しい親子関係作りのために
はじめに 子育てをしていると、誰しも一度は「この子にどう接したらよいのか分からない」「私の育て方は間違っているのかも」と悩むことがあります。 そんな保護者の方に知ってほしいのが、ペアレントプログラム(通称:ペアプロ)です。これは単なる育児... -
発達障がいの特性をもつ子どもへの接し方のヒント ペアレントプログラムとペアレントトレーニング
はじめに 子どもが発達障がいと診断されると、保護者の不安は深まります。「何から手をつければいいのか」「このままで大丈夫だろうか」と悩み、一人で抱え込みがちです。しかし、子育ては“孤独な戦い”ではありません。専門家が考案したサポートプログラム... -
森山暖の発達障がいナビログ|運営方針・執筆者情報
「すべてのお子さんと家族が自分らしく過ごせる社会」を目指し、発達障がい支援の現場から“明日から本当に役立つ情報”を発信します。 運営方針|信頼できる情報を届ける3つの柱 1️⃣ 科学的根拠 + 現場経験 WHO・厚労省・公的ガイドライン等の信頼できる... -
「感じすぎる」と「感じにくい」に寄り添う ~感覚特性支援ガイド~ 第6回:感覚鈍麻(感覚低反応性)の理解と家庭・学校でできる対応
はじめに これまで感覚過敏について詳しく解説してきましたが、感覚の特性には「感じすぎる」だけでなく「感じにくい」という特性もあります。 感覚鈍麻(感覚低反応性)は、刺激に対する反応が弱く、周囲からは「我慢強い子」「気づかない子」に見えるこ... -
「感じすぎる」と「感じにくい」に寄り添う ~感覚特性支援ガイド~ 第5回:体内感覚の過敏さと家庭でできる工夫
はじめに 第5回は、体内感覚過敏(内受容感覚過敏)について詳しく解説いたします。 「心臓の音が気になり眠れない」「疲れているのに休憩のタイミングが分からない」といったお子さんの悩みは、あまり知られていない感覚過敏かもしれません。 体内感覚過... -
「感じすぎる」と「感じにくい」に寄り添う ~感覚特性支援ガイド~ 第4回:味覚・温痛覚の過敏さとその対処法
はじめに 第4回は、味覚過敏と温痛覚過敏について詳しく解説いたします。 「食べられる食品が制限されて栄養バランスが心配」「本気で入浴を嫌がる」「注射で普通以上の苦痛を感じる」といった悩みは、お子さんの健康や成長に直接関わる重要な問題です。 ...
12