-
ペアレントプログラム
ペアレントプログラム徹底ガイド【第3回】同じカテゴリーをみつける!~生活パターンから見える新しい発見~
著者:森山 暖(もりやま はる) 公認心理師 | 総支援歴 23年(発達障がい支援中心) [プロフィールページへのリンク] 第2回で「行動で書く」スキルを身につけ、「いいところ」のハードルを下げる実践をされましたね。現状把握表(ポジティブ項目リス... -
ペアレントプログラム
ペアレントプログラム徹底ガイド【第2回】行動で書く!~「できない」から「できている」を見つける技術~
著者:森山 暖(もりやま はる) 公認心理師 | 総支援歴 23年(発達障がい支援中心) [プロフィールページへのリンク] 第1回で作成した現状把握表、どんな発見がありましたか?「困ったところ」ばかり思い浮かんだという方、「いいところが意外に思い... -
ペアレントプログラム
ペアレントプログラム徹底ガイド【第1回】現状把握表を書く!~親子の「今」を見える化する第一歩~
著者:森山 暖(もりやま はる) 公認心理師 | 総支援歴 23年(発達障がい支援中心) [プロフィールページへのリンク] 「子どもの困った行動ばかりが気になってしまう」「毎日同じことでイライラしてしまう」…そんな悩みを抱えていませんか?ペアレン... -
ペアレントプログラム
ペアレントプログラム徹底ガイド 【入門編】 子育ての視点が変わる ペアレントプログラムの効果
著者:森山 暖(もりやま はる) 公認心理師 | 総支援歴 23年(発達障がい支援中心) [プロフィールページへのリンク] はじめに 子どもが発達特性を持つ場合、保護者の方は「どう接したらよいのか分からない」「私の育て方は間違っているのかも」と、... -
ペアレントプログラム
ペアレントプログラムとペアレントトレーニングの違いは? 保護者が選ぶべき支援プログラム解説
著者:森山 暖(もりやま はる) 公認心理師 | 総支援歴 23年(発達障がい支援中心) [プロフィールページへのリンク] はじめに 子どもが発達障がいと診断されると、保護者の不安は深まります。「何から手をつければいいのか」「このままで大丈夫だろ... -
感覚特性支援
「感じすぎる」と「感じにくい」に寄り添う ~感覚特性支援ガイド~ 第6回:感覚鈍麻(感覚低反応性)の理解と家庭・学校でできる対応
これまで感覚過敏について詳しく解説してきましたが、感覚の特性には「感じすぎる」だけでなく「感じにくい」という特性もあります。 感覚鈍麻(感覚低反応性)は、刺激に対する反応が弱く、周囲からは「我慢強い子」「気づかない子」に見えることがありま... -
感覚特性支援
「感じすぎる」と「感じにくい」に寄り添う ~感覚特性支援ガイド~ 第5回:体内感覚の敏感さと家庭でできる工夫
著者:森山 暖(もりやま はる) 公認心理師 | 総支援歴 23年(発達障がい支援中心) [プロフィールページへのリンク] 第5回は、体内感覚過敏(内受容感覚過敏)について詳しく解説いたします。 「心臓の音が気になり眠れない」「疲れているのに休憩... -
感覚特性支援
「感じすぎる」と「感じにくい」に寄り添う ~感覚特性支援ガイド~ 第4回:味覚・温痛覚の敏感さとその対処法
著者:森山 暖(もりやま はる) 公認心理師 | 総支援歴 23年(発達障がい支援中心) [プロフィールページへのリンク] 第4回は、味覚過敏と温痛覚過敏について詳しく解説いたします。 「食べられる食品が制限されて栄養バランスが心配」「本気で入浴... -
感覚特性支援
「感じすぎる」と「感じにくい」に寄り添う ~感覚特性支援ガイド~ 第3回:触覚・嗅覚の敏感さとその対処法
著者:森山 暖(もりやま はる) 公認心理師 | 総支援歴 23年(発達障がい支援中心) [プロフィールページへのリンク] 第3回は、日常生活で特にストレスを感じることの多い触覚過敏と嗅覚過敏について詳しく解説いたします。 「服のタグがチクチクし... -
感覚特性支援
「感じすぎる」と「感じにくい」に寄り添う ~感覚特性支援ガイド~ 第2回:聴覚・視覚の敏感さとその対処法
著者:森山 暖(もりやま はる) 公認心理師 | 総支援歴 23年(発達障がい支援中心) [プロフィールページへのリンク] 今回は、特に日常生活に影響を与えやすい聴覚過敏と視覚過敏について、具体的な対処法やおすすめのグッズをご紹介します。 「チャ...